歯周病>矯正歯科>審美歯科 |
 |
歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り
「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、
腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が
破壊される歯周炎に分けられます。
世間一般で言われている歯槽膿漏は、
成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、
病態によっていろいろな種類があります。歯肉が腫れる、歯肉から出血する、口臭が気になる、歯がグラグラするなどの症状があれば、歯周病にかかっているのかもしれません。また、歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えています。 |
|
 |
 |
|
歯周病が全身のいろんな病気を引き起こす危険因子になっていることがわかってきています。歯肉炎や歯周炎(歯槽膿漏)には、早めの治療をお勧めします。 |
 |
 |
歯肉炎は、痛み等の自覚症状がないので
わかりにくい病気です。
歯周病も自覚症状が少なく、
気付いたときには
手遅れになっている事があります。
そのまま放っておくと全身の病気に
関わってくることもあります。ですから、
歯肉炎にかかる前からどんな病気かを知り、
予防することはとても大切なことです。
自分の歯を守るためにも、
歯肉炎・歯周炎について知ってくださいね。 |
|
|